その後のインストール(pismo編)

pismoは当然PowerPCなので、debian-powerpcを入れることとした。
当初、ubuntu-powerpcを入れようとしたのだが、起動はするのだが、インストール画面がどうしても表示されないので、もう、だまってdebianに変更した。
で、これからがなかなか大変だった。

  • yabootしない

debian-powerpcbiosも当然OpenFirmwareになるが、ここから起動するブートローダはyabootと呼ばれるLinux専用のブートローダだ。
当初、このブートローダは、Linuxが対応するどんなファイルシステムでも起動できると思っていた。
(実際にインストールはどんなFSでもできてしまう。)
そこで、trillimicはJFSやXFSが好きなの、JFSをすべてのパーティションに選び、パーティションの最初にはガイドが勝手に作った(おそらくHFS?)パーティションを残して、手動でパーティション設定をした。
その後、順調にインストールは進んだが、リブート前のブートパーティションへのカーネルインストールでエラーになった。インストールできないと言われている。
そこで、IBM/PC系ではよく起こっていたbootのイメージが入る/bootパーティションだけ、ext2にして、再度インストールしてみたが、やっぱりダメ。
おかしいなぁ。とりあえず、初日はここでダウン。
(その後、いろいろやって2日消化)

で、「もしかしてyaboot?」と思い始めて、ブートパーティションの他にルートパーティションも必要なことを思い出した。
いまのLinuxカーネルdebianの場合、ドライバーを山ほど積んでいるので、4MBを超える巨大なものとなっている。そのため、initrdでなければ起動できない。
当然、ブートカーネルブートローダの必要な場所(ブートパーティションとは限らない)に書かれるが、initrdイメージは通常ルートパーティションまたはインストール時に作ったブートパーティションに書かれている。
yabootはこのinitrdイメージも読み込めなければ、起動することはできない。
で、どうもJFSやXFSはyabootがまだ対応していないようなのだ。
その他面倒なので、ガイドに沿ってお仕着せのパーティション分割で、容量だけちょっと変えて、ext3ファイルシステムに全てのパーティションを統一した。
それでインストールすると、難なく全てが終了。
Xの起動画面までたどり着いた。(意外と拍子抜け。)
しかし、これからが大変だった。

  • 名前解決が・・・

なぜか、名前解決しないのだ。(ここから先はExpress5800も同様の現象になったので、そちらと合流します。もう少ししたまで読んでください。)